いよいよ3月に入りました。
年度末ということもあり、みなさまそれぞれお忙しくされる時期でもありますが・・・
何かと厄介なのが、花粉症!
花粉症の方にとっては、本当に苦痛を強いられる季節でもありますね。
★~★みらいふブログ『をよろしくお願いします★~★
メインブログ(毎週水曜日更新:担当 奥村)
社長ブログ(営業日 毎日更新:担当 梅田)
スタッフブログ(月・水・金 更新)
→http://k-milife.net/staffblog
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
今年の花粉飛散予報
今年の春のスギ・ヒノキの花粉飛散量は、昨年同時期に比べると
2倍~6倍といわれています。
西日本では7月の雨量が例年より少なかったことで
ヒノキ花粉が予想よりも増加するそうです。
また、スギ花粉の飛散開始時期は西日本では、やや遅くなる予想とのことです。
花粉症対策の基本
○花粉情報をチェック
花粉飛散の要注意日
1.改正の日、または曇りの日
2.最高気温が高い日
3.湿度が低い日
4.強風の日
5.前日が雨の日
○帰宅時は玄関でシャットアウト
衣服などについた花粉は、きちんと外で払って玄関でシャットアウト。
なるべく部屋に持ち込まないように。。。
帰宅後は、洗顔やうがいも忘れずに。
○布団を外に干さない
外に布団を干してしまうと花粉が付着してしまいますので
なるべく、布団乾燥機などを利用されることをお勧めいたします。
間違った花粉症対策
○お茶、アロマテラピー、ヨーグルトなどで花粉症が治る?
残念ながら、これらは治療薬ではありませんので、治りません。
○注射器1本で花粉症が治る?
1回の注射で花粉症が治るような治療費はありません。
○雨・曇りの日は花粉飛散が少ないというのはホント?
確かに雨の日は花粉飛散が少ないと思われます。しかし、雨の日の翌日は
雨で落ちた花粉が乾いて再び飛散するため、雨の日の翌日は要注意といえます。
簡単にできるセルフケア
○目を洗うことは、目についた異物を洗い流すのに効果的です。ただし、水道水で洗い流すことは
目を傷つけてしまいますので、市販の人工涙液などを使用されることをお勧めします。
○コンタクトレンズ使用より、メガネの使用。
○パソコン作業は1時間ごとに15分程度の休憩。
○目がかゆいときは、冷たいタオルでかゆみを抑える
ほかにもさまざまな対策法はありますので、花粉症の方は是非、ご自身にあった対策法で
このつらい時期を乗り越えてくださいね。。。