最近、ドライブレコーダーの機能は高まり、さまざまな機種は販売されています。
前方の画像だけを記録するもの、車内の様子も撮影するもの、車両後方や側面まで撮影するものなど
ドライブレコーダーの機能は、高性能化・多様化を見せています。
機械本体の価格低下もあり、ドライブレコーダーを装着されるドライバーが増えてきました。
★~★みらいふブログをよろしくお願いします★~★
メインブログ(毎週水曜日更新:担当 奥村)
社長ブログ(営業日 毎日更新:担当 梅田)
スタッフブログ(月・水・金 更新)
→http://k-milife.net/staffblog
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
冒頭にも述べましたように、ドライブレコーダーの価格は
数年前までは、常時録画型で高画質機能を持つものであれば
50,000円程度とかなり高価なものでしたが、ここ最近では
それなりの機能を備えていても、20,000円程度で販売されております。
従来型の衝撃感知型であれば、10,000円を切るものも販売されるようになりました。
最近では、タクシー等の営業車両には当たり前のように装着されております。
ドライブレコーダー装着で、どんなメリットがあるの?
もちろん、万が一の事故のとき、事故衝突の瞬間等を画像や動画で記録することにより
「黄色信号から赤色信号に代わる瞬間であった!」とか
「相手は猛スピードで一旦停止をしていない!」とか
「相手は車線変更の合図を出していない!」など・・・
お互い事故状況については、言いたいことが山盛り!
「なんでやねん!納得出来んわ~、相手が嘘ついてる!」
言いたいことが、多々あるかと思います。
しかし、事故対応を行う保険会社は事故の瞬間を見ていないため
「今回の事故であれば、基本的な過失割合は○○:○○となります」と言ってくるものです。
このような場合、事故衝突時の映像があれば、事故当事者でしか分かりえない部分が、
しっかりと伝えることが出来ます。
これらの事故状況を正しく証拠として出せるメリットについては
後ほど詳しくお伝えするとして・・・
多数の車両を使用管理されている事業者にとってのお話ですが、
他にも,もっと大きなメリットがあります!
単なる事故衝突時の画像・動画だけではなく
リアルタイムでの運転状況の把握により
効果的な事故防止を実現出来るようになったことです。
ドライバーにとっては、少し窮屈に感じられるかもしれませんが・・・
GPS機能による所在地確認、映像による車内のドライバーの画像などで
常にドライバーを「見ている」という抑止力が働き、大きく事故防止に貢献しているようです。
損保ジャパン日本興亜のドライブレコーダーを利用した事業者向けサービス、
「スマイリングロード」では、
①見える(ドライバーの運行状況を見える化)
②わかる(管理者のドライバー指導を支援)
③ほめる(管理者に代わり、ドライバーに関与)
上記3点をシステム管理することで、事故発生防止に大きな成果を上げております。
事業者にとって、事故が減るということは
自動車保険料が安くなっていきますので、経費節減につながります。
ドライバーにとっては、常に管理されているみたいで
窮屈に感じるかもしれませんが、事故を防げるのであれば
多少の窮屈は我慢した方が良いかもしれませんね。。。
裁判の証拠にも提出OK!防犯にも最適のアイテム!
先ほども申し上げましたが、事故衝突の細かな状況など
事故当事者でなければ、わからない部分があると思います。
しかし、残念ながら事故当事者は自分が不利にならないように
報告をするものです。
示談交渉を行う保険会社は、事故状況を過去の裁判判例集に当てはめ
この場合ですと「基本割合は5:5ですね!」など、簡単に過失割合を掲示してきます。
最近では、ドライブレコーダーの映像を提出することで
過失割合が大きく変わることも多く見受けられるようになりました。
もちろん、裁判でも同様、有効な証拠として利用することが当たり前に時代となっています。
ドライブレコーダーを提出することで、過失割合が逆転するケースもあるくらいです。
もちろん、自分にとって有利な画像ばかりが残るわけではございません。
自分にとって、不利益な画像が記録されてしまうこともあります。
不利な証拠を提出する義務はありません!
上記のように、必ずしも自分にとって有利な画像だけではありません。
自分にとって、不利益な画像は、裁判所から提出を求められても
拒否することが出来ますので、お忘れなく・・・