3月年度末は1年の総決算の月。決算を迎える企業が多く、
個人事業主の方であれば、確定申告を行います。
今期の業績はいかがでしたか?
★~★みらいふブログをよろしくお願いします★~★
メインブログ(毎週水曜日更新:担当 奥村)
社長ブログ(営業日 毎日更新:担当 梅田)
スタッフブログ(月・水・金 更新)
→http://k-milife.net/staffblog
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
業績アップは良いことなのですが、業績アップに伴い
考えなければならないのが税金対策。
さまざまな税金対策がありますが、今日は
国が行っている制度商品をご紹介いたします。
中小企業倒産防止共済制度(セーフティー共済)
今回、ご紹介させていただくのは、
独立行政法人・中小企業基盤整備機構の「セーフティー共済」
この制度商品、主な内容は
取引先の予期せぬ連鎖倒産から中小企業を守る制度です。
取引先事業者が倒産し、回収困難な売掛金等が発生したときに
積み立てた掛け金の10倍、あたは被害額のどちらか少ない範囲で
融資を受けられます。
掛金は全額損金算入・必要経費処理出来ます
毎月の掛金は、5,000円~最大200,000円までの範囲で5,000円刻みで
自由に選ぶことが出来ます。掛金は最大8,000,000円に達するまで積み立てることが出来ます。
掛金の前納を利用すれば、最大で2,400,000円を全額経費処理することが出来ます。
個人事業主も利用出来ます!
個人事業主の方でも、セーフティー共済を利用することが出来ます。
法人の場合は、小売・サービス業であれば、資本金5000万以下、従業員50人以下の
企業であれば利用出来ます。
積立した掛金はどうなるの?
掛金を納めてから12カ月以上納付すれば、掛金の納付月数に応じて
掛金総額の75%~100%が解約手当金として支払されます。
(40カ月以上経過すれば、100%返戻されます)
掛金を全額経費処理することが出来て、
40か月経過すれば全額返戻される制度商品。。。
前納することで、最大240万円まで経費処理が可能、
来期、利益の波に合わせて、最小6万円まで掛金を引き下げることも出来ます。
もちろん、返戻金を受け取れば益金所得となりますが
利益を繰り延べしたい時には、
うまく利用できるのでは?
セーフティー共済、みらいふでも取り扱いしております。
お気軽に、ご相談くださいませ。。。