毎年、自動車保険の満期案内が届くと
「少しでも保険料を安くしたいなあ~」と考えられる方が多くおられることと思います。
「保険料は走った分だけ!」なんて耳にすると
一度、見積もりだけでも取ってみようかな?なんて考えられたり。。。
今回は、通販自動車保険を検討されている方のために、
必ず、ご注意いただきたいポイントを解説してみたいと思います。
こんなはずじゃなかった!
国内大手損害保険会社の保険料が年間85,000円、通販自動車保険で見積すると
なんと年間保険料が48,000円!
「滅多に事故を起こす事もないし、保険料がこんなに安くなるなら。。。」
っと、つい保険料の安さだけに惹かれてしまい、内容をしっかりと確認せず、
通販自動車保険に契約してしまうと、
「こんなはずじゃなかった!」
というような、ご相談をいただくことがあります。
例えば、
○車両保険に自己負担額が設定されていたため、車両修理代金が全額支払いしてもらえなかった。
○自分しか運転しないと思っていたので、運転者限定を設定しており、偶然一時的に運転を変わってもらった時の
事故が保険対応出来なかった。
○交通事故によるご自身のケガの補償の人身傷害補償に、僅かな差額で歩行中等もカバーされる
車外危険補償があることを知らなかった。説明を受けていれば、車外危険補償も付けていたのに。。。
などなど、相談内容はさまざまです。
いかがでしょうか?
上記のような相談内容、よくよく考えてみると保険料の安さが最大魅力の通販自動車保険に
最大の落とし穴があることがうかがえます。
それは。。。
全て、契約者自身で契約内容を決めていることです。
現在、日本の自動車保険制度では、自賠責保険(強制保険)と任意保険の二段階制度となっていることは
皆さまご承知のとおりです。自賠責保険だけでは、充分とは言えないため、大半の方が任意保険に加入されています。
この任意保険だけでも補償内容は対人賠償・対物賠償・人身傷害・搭乗者傷害・車両保険・ロードサービスや
弁護士特約やファミリーバイク特約など数多くの補償項目があり、これらの各補償項目を自身の必要な補償に
組み合わせていく仕組みとなっており、さらに運転者の年齢条件や使用目的などが保険料算出に組み込まれる
とても複雑な仕組みとなっております。
保険代理店を通じて契約する一般的な自動車保険ですと、専門知識を持った代理店が保険会社との間に立って、
皆さまのご希望の予算や使用状況を把握し、皆さまのご意向に合わせた自動車保険を設計・提案してくれます。
通販自動車保険は自己責任!
しかし、通販型自動車保険ですと、代理店が存在しないためインターネットや電話を通じて、
皆さまが直接保険会社とやりとりを行う必要があるのです。
つまり、保険内容は原則ご自身で決めていくことになります。
最近では、各通販保険会社も補償内容の選び方やおすすめプランも掲示してくれたりしますが、
ご自身である程度の理解と把握が必要になってくるわけです。
決して、通販自動車保険のことを悪くいうつもりではございません。
ご自身が補償内容をきちんと理解され、納得して加入されているなら問題ございませんが、
以外と、これらの事を知らずに加入されている方も多くあると感じます。
いざ事故を起こしてしまってからでは、せっかくの保険が保険でなくなることも。。。
保険料の安さは、誰しもが魅力的かと思いますが、
万が一のための保険が、役に立たなかったら大変です。
複雑な保険の仕組みをしっかりと理解する必要があります。
分からないことがあれば、
遠慮なく、みらいふスタッフまでご相談くださいませ。